2024.04.16

数学教育学会にて算数教育の発表を行いました。

こんにちは!個別指導のグランアシストです。

この度、グランアシスト三吉教室を担当している石川先生が、学校の先生や大学の先生が集まる「数学教育学会」にて研究テーマを発表してまいりました。

グランアシストでは、民間教育では珍しく、公教育と連携した様々な取り組みを行っております。地域や日本全体の教育水準の向上にお役に立てれば幸いです。

発表の内容について、石川先生がその内容を簡単に(?)まとめましたので、ぜひご覧ください!

 

こんにちは!『個別指導のグランアシスト』三吉教室の石川です。
3月17日,18日に行われた「2024年度数学教育学会春季年会」に参加し,福山市立大学教育学部 太田直樹准教授と共同研究を行った「統計教育における批判的思考を育む実践研究‐批判的思考の能力と態度に関する分析を通して‐」の発表を行いました。
数学教育の日本最先端の研究にふれ,いろんな教育方法があることに気づき,さらにレベルアップできた日となりました!
今回は私が研究を行った,「統計的リテラシー」について少しお話をさせていただきます。ぜひ最後までご覧ください!

 

統計的リテラシーについて

皆さんは「統計的リテラシー」という言葉を聞いたことはありますか?「統計的リテラシー」とは,「統計的情報やデータに直面した際,統計的な知識を適切に用いながら主張を正しく理解することや,相手の主張に対して批判的に考え,自身の意見や理解などについて議論やコミュニケーションする能力」のことです。
近年,社会的な背景から小学生であってもデータに触れる機会が増え,この「統計的リテラシー」という力の重要性が高まっています。実際にお子さん一人一人にタブレットが支給され,それを用いてグラフや表をみたり,調べ学習をしてまとめている姿をご覧になった方も多いのではないでしょうか。
石川は特に「批判的」という部分に注目し,統計教育における批判的思考を育むための授業実践の開発およびその効果について研究を行いました。

 

批判的思考について

統計的リテラシーにおいて,この「批判的思考」という力は切っても切れない関係にあります。他人の意見を鵜呑みにするのではなく,根拠をもとにその正当性について考えることは統計的リテラシーに限らず,様々な情報であふれかえる現代を生き抜くためにとても重要な力です。批判的思考は一般的に「批判的思考能力」と「批判的思考態度」の二つに分かれるとされています。統計的リテラシーにおける批判的思考能力とは,統計的な知識を用いてデータの分析を行ったり,結論を出したりする能力のことです。また,批判的思考態度とは「数値やデータに関心を持っているかどうか」「データや主張を手放しに信じるのではなく疑いを持ったり,ほかの見方について考えようとしているかどうか」「データや主張について他者とのかかわりの中で考えることができているかどうか」の3つ態度のことを指します。
これらが重要であることは現代において明白であるにも関わらず,現在の教育として「批判的思考能力」「批判的思考態度」のどちらも不十分であったり,それらを育むための具体的な問題が算数の授業内でほとんどないという現状があります。

 

統計的リテラシーを使った問題にチャレンジ

では,実際に統計的リテラシーの大切さを感じてもらおうと思います。
以下のような調査があるとします。皆さんは各年代のスマートフォンの利用者は増えていると思いますか?それとも減っていると思いますか?「グラフを見ると数字が減っているから19歳以下の利用者は減っている!逆に数字が増えているから20歳~59歳の人数は増えている!」と考えた人がいるのではないでしょうか?実は,ここでの正解としては「母数の変化が分からないから人数の変化が分からない」が正解です。割合はあくまでももとの量に対する比率であるため,もとの量が分からないと正確な数の変化についてはわからない・・・ということですね。おそらく単純な割合の問題であればほとんどの人が正解できたと思います。しかし,今回のように割合を用いたグラフについて根拠をもとに主張を考えたり,他人の主張の正当性を正しく考えることができた人は少なかったのではないでしょうか。今回はスマートフォンの利用者数という,ほとんどの人に害を与えない内容なので正しく考えることができなくても大きな不都合はありません。しかしこれが,ある病気の罹患者の変化についてのグラフだったら,不安をあおるような内容だったら・・・。統計的リテラシーを持たない人は騙されてしまうかもしれませんね・・・。

 

 

統計的リテラシーを身に着けるには

では,今後の社会で必ず必要になってくる統計的リテラシーや批判的思考はどのようにすると身に着けることができるのでしょうか。石川の研究ではグラフやデータごとに取り上げ,批判的な見方のポイント(棒グラフの時は横軸と縦軸の取り方について確認する,割合が含まれているグラフでは母数について確認するなど)を授業で扱うことで,統計に関する知識を身に着けている内容であれば,統計的リテラシーにおける批判的思考能力を育むことができる可能性が明らかとなりました。
つまり,統計的リテラシーを身に着けるための大前提として,身の回りで使われている統計的知識について理解しておくことが必要ではあるものの,割り算や掛け算のやり方を覚えて使えるようになっていくのと同じように,批判的な見方のポイントを理解することができれば,十分に身に着けることのできる能力なのです!データを見るときのポイントとしては,主張内容によっても変わってきますが,棒グラフ・折れ線グラフであれば縦軸と横軸が正しく取られているかどうか,円グラフ・帯グラフであれば,母数が明確になっているかどうか,調査については調査場所,調査対象,調査時期等がおかしくないか,などがあります。
とにかく皆さんがやるべきことは
①統計的な知識(語句の意味,それぞれのグラフで表せるもの)を正しく理解すること
②データを見るときのポイントを知り,主張を鵜呑みにするのではなく,データや統計的な知識を根拠にして正当性を考えようとすること
の2つだけ!!!
これができるようになれば,きっと統計的リテラシーが身についているはずです!!

 

おわりに

最後まで読んでいただきありがとうございました。
今回は発表側に回った学会でしたが,これからも様々な学習の場に参加し,子供たちのためにどんどんレベルアップしていきたいと思います!
今後とも『個別指導のグランアシスト』をよろしくお願いします!